
掃除というよりはタイトル通り、
来年以降楽にするための方法、というものもありますがゆるりと見ていってくださいね。
天井を拭く

「掃除は上から下に」なんて言いますが、天井を掃除したことないという方も多いのではないでしょうか。
私も天井なんて気が乗ったときぐらいにたまにやるときはありますが、普段はそこまで掃除をしないので、大掃除ぐらいはきちんと思って天井掃除をします。
天井掃除はクイックルワイパーやぞうきんワイパーなどがあれば簡単にできます。
家庭によって天井の材質は様々なので、紙や土のような水に弱い天井であれば乾拭きでもOK。
どうしても、という場合はきちんと固く絞ってから行うのがベターです。
普段掃除をしない場所なので意外とホコリがついてきたりします。
水が大丈夫な材質であれば中性洗剤を混ぜて拭いたり、キッチンなど油汚れがつく天井などはアルカリ電解水を使って拭くと綺麗になりやすいです。
中性洗剤は100倍ぐらいの濃度で薄めて行うと壁紙の色落ちの心配も少ないのでおすすめ!
天井ついでに照明掃除もしちゃえば一石二鳥!
照明にも意外とホコリが溜まっているのでちょっとふくだけでお部屋が明るくなります。
冷蔵庫の上にラップを敷く

これは冷蔵庫に限らず、背の高い家具でも応用可!
ホコリが家電や家具に直接つくのを防いでくれます。
ラップは1年に1回大掃除の際に取ってゴミ箱にポイするだけ!
特に冷蔵庫なんかはキッチンの近くで使用する家電なので、ラップを敷かないと上の方が結構油でホコリを巻き込んでギトギトに固まって拭くだけだと取れにくい…という経験をしているので本当におすすめです!
冷蔵庫の上にラップを敷くようになってからはゴミ箱にポイするだけなので、たまに夏ぐらいにも気が向いたら取り換えたりします。らくちんですからね!
この知識は2~3年前にTwitterで得た知識なのですが、本当にTwitterって勉強になりますね…
新聞紙でやられる家庭も多いようですが、新聞紙は虫の住処になりやすく、後ろに落ちた際の火災の原因にもなるので私はラップをおすすめします。
身の回りのものを把握する

掃除のときにぜひやっておきたいのが身の回りの整理。
洗剤などのストックとかを集めると意外とストックがいろんなところから出てきたり、全然食べていない賞味期限間近の缶詰が出てきたり…
把握するために一気に出したり入れたりして整理する機会って普段の掃除ではほぼないので年末になるとほぼ必ず行います。
特に災害用品!!
災害はいつ起こるかわかりませんからね…
もしもの時に備えて水や非常食の賞味期限や、懐中電灯の電気が切れそうじゃないかなど
出来る限りにチェックをしておくと安心です。
気持ちの良い新年を迎えるためにも今のうちにしておきたい大掃除。
ちょっとだけでも気持ちや来年の掃除の負担が軽くなれば嬉しいです。
良い年越しにするために私ももう少し部屋をスッキリさせてから新年を迎えたいと思います。