
そう、骨格はストレートなのに店員さんにオススメされるものとして圧倒的にフレアスカートが多い私。
色んな人を見ているはずの店員さんのおすすめでも骨格のせいですべて台無しに…
でも骨格ストレートの服だけでまとめると
たしかにデブには見えなくなるし、脚も長く見えるのですが全体で見たときに
「無理をして着ている感じがする」というニュアンスで言われてしまうことも多かったです。
そこで、似合うを見つけるための「顔タイプ診断」を今回受けることにしました!
パーソナルカラー診断を受けたときのレポはこちら↓
そもそも顔タイプ診断とは
もし
「この人に似合う服を一緒に探して!」
と誰かに写真を見せられたときに一番は何を見ますか?
肌の色?髪の色?それとも体型?
…ではなく、多くの人は「顔を中心とした雰囲気」を見るかと思います。
そのぐらい顔や雰囲気はその人に似合うものを決めるにあたって重要なポイントです。
そんな顔を「子供顔 or 大人顔」「曲線顔 or 直線顔」で分類して似合う“テイスト”を見ていくのが顔タイプ診断です。
子ども顔と大人顔

基本的に
画像を見ても輪郭は一緒なのにパーツの位置が違うだけで、左の人は子供っぽく、右の人は大人っぽく見えるのがわかるかと思います。
子供顔の人は柔らかい素材、小ぶりなものなどが似合いやすく
大人顔の人は固めの素材、大ぶりなものなどが似合いやすいそうです。
曲線顔と直線顔

基本的に
画像を見ても輪郭は同じでパーツを変更しただけです
左の人は柔らかい雰囲気、右の人はしっかりした雰囲気が出ているのがわかります。
曲線顔の人は丸いものやフリルなどの曲線を感じるアイテムが似合いやすく
直線が尾の人は四角いものや金属などの直線を感じるアイテムが似合いやすいです。
そんな 「子供顔 or 大人顔」「曲線顔 or 直線顔」 を段階ごと、特徴ごとに8種類のタイプに分けたのが以下のような感じです

顔タイプを診断できるサイトもあるのでもし自分のタイプが気になる方は是非セルフ診断してみてくださいね!→診断サイト
そんな私の診断

今回お世話になったのはihanaの望月まい先生!
ソフトエレガントと大人顔の先生なのですが、終始ニコニコしている先生でとっても可愛らしい印象も受ける先生でした。
顔タイプは個人が感じた印象を伝えるものではなくしっかりと定規で測って診断していただけるので、最初は撮影からスタートでした。
顔タイプの知識はある程度入れてきていたつもりだったのですが、撮影の際に横顔も撮る理由を聞いたら鼻やおでこの曲線・直線具合も見ているそう!確かに人から見られるのって正面顔よりも圧倒的に横からとか斜めからの方が多いですし、横顔も測るというのは新鮮でした。
そんな中、望月まい先生の診断は単純な顔の比率や数値だけではなく
表情の作り方や話し方、声のトーンなども加味して診断をしてくださる先生です。
そして結果はキュート寄せできるフレッシュ!


特に私は常に口角が上がっている人間なので、真顔のときと他の人と喋っているときでかなり印象が違うようで、先生には真顔の写真と実物の私を見比べられながら
「印象が大分…違いますね…」と言われました。
実際に自分の写真と服の写真と合わせるクソコラのようなことを行うのですが(フェイスマッチといいます)
確かにガチガチのフレッシュの服と合わせると部屋着感が出てしまったり、なんだか顔が寂しく感じたりしたのですが、キュートの服の中でも少しフレッシュ寄りのカジュアル感があるものを合わせるとスッキリと可愛く見える気がしました。
まい先生もこちらの記事紹介と共に紹介していただけました٩( ”ω” )و
→【お客様の声】北海道からお越しのイラストレーターちゃがさん♡
ここで問題なのが私が骨格ストレートということ

そう、ここで問題なのが私の骨格がストレートだということ!
顔タイプフレッシュ~キュートは曲線アイテムが似合うのに対して、骨格ストレートは直線アイテムが似合う骨格。
私や店員さんが感じていた似合わない違和感がこの2つのズレによるものだということが判明しました。
先生には事前にパーソナルカラーと骨格を伝えていたのですが、
わかりやすいストレートタイプな私…
ポイントは
・骨格ストレート特有の首の短さをカバーするために襟元は鎖骨より下まで空いているものを
・アイテムのテイストはフレッシュ~キュートで、シルエットは骨格ストレートが得意なIラインを意識
とのことでした。
確かに自分が似合う、と思っている持っている服の特徴は胸元がしっかり空いていて曲線要素のあるアイテムでした。
骨格ストレートのアイテムだけでファッションを構成すると違和感になり
曲線要素のアイテムだけで構成すると太く見えてしまう原因がわかり、着こなしのポイントがやっとこさ言語化されました。
他にも似合わせるコツを色々教えてもらえる!
着こなしのほかにも
など自分を魅力的に魅せるちょっとしたコツをたくさん教えてもらえるほかに
同じ顔タイプ、または顔タイプに合ったファッションをされているインスタグラマーさんのアカウントも教えてもらえるので是非望月まいさんの診断を受ける際にはインスタアカウントを作っておくと後々色々と情報が入ってくるアカウントをゲットできます◎
個人的になんとなく感じていた違和感をこんな風に言語化してもらうと
とってもスッキリして受けてよかった~と思える有意義な時間でした。
他にもたくさん言いたいことはあるのですが、
パーソナルカラーと骨格とあっているはずの服なのに違和感ある人は顔タイプはちぐはぐなのかもしれないよ!というお話でした。
同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。
現在望月先生はパーソナルカラー×骨格診断×顔タイプ診断の
「自分軸スタイルトータルコース」のみの展開をされております。
ihanaさんは診断してくださる先生も増え、大きくリニューアルされているのでもし気になる方がいれば是非見ていただければと思います
→ihanaブログ