
iPadの強みであるApple Pencilを利用することによるアナログに近い感覚でかけるという機能!
これに感動して先日イラストレーター目線を中心で記事を書きましたが
今回はイラスト関係なく、多くの人があれば役に立つであろうノートアプリの紹介です。

最後に私が使っている自作のテンプレートの配布もあるので
テンプレートだけ欲しい人は目次から飛んでくださいね!
ノートアプリ「Note shelf 2」の基本的な使い方

それぞれ順番に詳しく説明していきますね!
書きやすくまとめやすい
ペンの種類は6種類!

①~④のペン系は透明度がありませんが
⑤~⑥のマーカー系はペンで書いた文字を強調したいときやちょっとしたイラストを描くときの塗りで重宝します。
太さもペン系は8段階、マーカー系は6段階から選べます。
色に関してはデフォルトで何色か既に用意されていますが、カラーサークルで色の追加もできます。
なので、「好みの色がない!」ってことは絶対にないです!
色は削除することもできますし、長押しドラッグで色の順番を入れ替えることもできるので自分だけのカラーパレットを作るのも楽しいです!
また、綺麗な線を引いたり枠を作りたい、綺麗な丸で文字を囲みたい、というときには図形機能がとても便利!

図形機能をONにするだけでこんな感じに適当に描いたものでも綺麗な図形や線にしてくれます。
テンプレートが既にたくさん用意されている
テンプレートはデフォルトで無地やドット、方眼など数種用意されており
それぞれ縦書き・横書きの両方が用意されているので最初からかなり使いやすい設計。
公式からテンプレートダウンロードも可能で
そちらでは手帳のテンプレートや、親御さんが子育てに関して記載しやすいテンプレート
イベントの時の名簿作りに役立つようなテンプレートも配布されています。
ログインをする必要はありますが
Googleアカウントやfacebookアカウントでのログインもできるので簡単に登録することができます〇
自分で作ったテンプレートも使える
自分で作った、と言いましたが、もちろん他の人が配布しているテンプレートも使用できます
png/jpgのような画像ファイルはもちろんpdfファイルも読み込み可能。
pdfは1枚ずつそれぞれテンプレートとして読み込んでくれるので、pdf配布されている中でこのテンプレートだけ使う、なんてこともできます。
テンプレートを配布している個人サイト(ブログ)のオススメは
かわいい手帳テンプレートに特化した @satomi_journal さん
家族ノートやスタディープランナーなど幅広く配布している conote さん
の2つが圧倒的におすすめです。
私は今回ウィークリー欄やその他確認書類のテンプレートは自分で作成したものを使っていますが、
マンスリーのみclass,design.からマンスリーカレンダーのみお借りしております
画像や音声入力が可能
画像や音声も入力可能です。

これによっていろんな使い方ができますよね!
例えば
パッと私が思いついただけでもこれだけの可能性があるので
他の人が使うとなるともっといろんな使い方ができると思います。
ノートを種類ごとに分けられる

ノートはいろんなノートブックに分けることができます。
それぞれにカバーや名前もつけられるので
「これどこやったっけ…」ということがなくなるのは嬉しいですね!
私の場合は
で分けています。
気兼ねなく増やすことができるので多趣味な方にもピッタリです。
「Note shelf 2」の手帳&目標シート公開!
私のノートシェルフでの
「手帳」「3か月目標シート」の中身はこんなかんじです。

その他のテンプレートは自作のものでCLIP STUDIOで作成したものをpng形式の画像化して読み込んでいます。
ウィークリーのは1日毎に上から
・日付
・占い
・1日の中で絶対やること
・やりたいこと、予定表
・1日の振り返り
って感じで書いています。
それぞれの内容に関してはブログ記事にもしているので是非合わせて読んでみてくださいね!
テンプレート配布
需要があるかはわかりませんが、さきほど紹介した私使用のテンプレートを配布します。
クリックで拡大&sample文字が外れるので、そちらを保存してください
私が書いている占い欄や、1日の中で絶対やること欄などはぜひお好みや生活に合わせて
・その日見るTV番組のメモ
・その日起きた嬉しかったこと
・一日一善の内容
など好きなことを書く欄として使っていただければと思います。
自由度の高いノートアプリで生活も活性化
かわいいカバーをかけて分けることのできるノートブック、様々な形式にも対応したテンプレートの豊富さ
音声や画像も追加できるカスタマイズの自由度の高さ!
個人的にはiPadを買ってよかった!と思えるアプリの1つとなりました。
色んな使い方ができると思うので
「手書きが好きだけどノートが増えていく…」
「記録用として手軽なアプリが欲しい」
という方はぜひ一度使ってみてくださいね。
